料理
冬だけじゃないお菓子ナッツ食感がクセになる「スノーボール」
今回作ったのは サクサク食感がたまらないアーモンドを使ったクッキー コンビニでも購入できるのでつい手を出してしまう大好きなお菓子 「ブールドネージュ」とも呼ばれているフランス発祥のお菓子 無印良品でも何種類か出ていてこれ …
濃厚チーズケーキのレシピ
私がよく作る焼き菓子の中のひとつ 「チーズケーキ」 材料を混ぜて焼くだけで 簡単に美味しく作れる 洗い物も最小限に抑えて 短時間でできてしまいます。 いろんなレシピを見て 何十回も作ったチーズケーキ 今はシンプルなこのレ …
本格チャーハンの理由はフライパンにあった
2020年1月8日 料理
今日は 一番簡単に素早く作れる チャーハンの マイレシピを公開します ご飯があまったり 冷凍ご飯の消費したい時に よく作るチャーハン 私のチャーハンは 何か味が物足りなかったり ベタベタご飯になってしまったり 満足いくチ …
なんでも美味しくなる自家製「塩麹」
最近、塩麹にハマっています。 一時期、流行った時は 市販の塩麹を使っていました。 塩麹で漬けておくと お肉屋お魚が柔らかく ワンランクアップし 美味しくなることはわかっていたけど 絶対になくては困る調味料 ではありません …
今年のイチジク
ここ2~3年 たくさん収穫できるようになった 庭のイチジク 今年のイチジクはさらに甘く たくさん実をつけました。 去年はタルトにしたり お料理にくわえたり イチジクの収穫といちじくタルト(過去記事) どんどん実が採れて …
お徳用明太子の活用法と「明太子スパゲッティー」のレシピ
「おにぎりは飽きたけど 中身が明太子だったら欲しい!」 というわがままな末っ子 末っ子には食べたいと言ったものをすぐに そして飽きるほど与えてしまいます。 みんなのお弁当にも 明太子入れると喜ぶだろうな♪ ただ、スーパー …
「もち麦ごはん」を続けられる理由
毎日食べるご飯は なるべく白米だけで 食べないように 「白米+雑穀」 を取り入れるようにしています。 雑穀米、発芽玄米、押し麦などを お米と一緒に炊いて 食べていました。 だけどおかずによっては やっぱり白いご飯が一番お …
「蒸し鶏」の作り置きは簡単で万能
2019年5月24日 料理
鶏むね肉を使った料理で 以前、サラダチキンをご紹介しましたが 今回はもっと簡単にできる蒸し鶏です。 鶏むね肉で作る蒸し鶏は これから夏にかけて 冷蔵庫にあるととても便利。 サラダチキンより 味の主張がなく柔らかいので ど …
みんなが揃う食卓は簡単で美味しいメキシカン料理がベスト
子供が大きくなると 塾やバイトなどで家族が全員揃う 食卓が少なくなります。 たまにしかない、家族全員が揃う日の夕ご飯 楽しく食事をしたいので お鍋やホットプレートを使用した料理が多いのですが 誕生日に必ずリクエストがある …
お誕生日の定番イチゴショートケーキのレシピ保存版
1年に3回はつくるお誕生日の 「いちごのショートケーキ」 洋菓子屋さんではなかなかないビックサイズで イチゴも2パック使います🍓 このケーキは普段作らないので 子供たちは誕生日を楽しみにしています。 今まで数えきれないほ …
手作りプリンが簡単に作れる「プリン用タブレット」
プリンは基本、卵、牛乳、お砂糖だけ 材料がシンプルなのでいつでも作れるはずなのに なぜか面倒くさがってしまう理由は カラメルソソースを作る作業 焦げてしまったり、 逆に苦みが足りなかったり 微妙な調節が必要で 少し気を抜 …
イッタラ「ティーマ」ワンプレートごはんで洗い物削減
夕食の洗い物は高校生の娘担当。 ほぼ嫌々やっているので 食事後は取り掛かりに時間がかかったり 洗い物が雑で汚れが落ちてなかったり 私が面倒でやってしまいたいくらい。 子供たちに家事を理解してほしい。 家の仕事は家族みんな …
「ストレスにならないお弁当」作り置きのおかず(その2)
「あ~明日のお弁当どうしよう。」 が口癖でした。 毎日4人分のお弁当。 朝の弱い私は 子供が大きくなるにつれて 負担が大きく、ストレスでした。 翌日のお弁当の作りの為の おかずを常に作り置きするようにしました。 中身も手 …
「業務スーパー」お気に入りのピザクラフトとタピオカドリンク
最近あちこちに業務スーパーを見かけるようになりました。 「ただ安いだけの業務用スーパー」 というイメージがありましたが 久しぶりに行くとおもしろく 歩き回ってつい時間が経ってしまいます。 目新しい輸入食材が入荷していたり …
生姜の保存方法と「漬け調味料」いろいろな使用方法
大好きな生姜は 常にストックしていますが 保存の方法を怠ると カラカラになったり カビが生えたりしていて 使う直前に気づくとがっかりします。 パックで買ってきた生姜はそのまま冷蔵庫に入れずに、 ひと手間加えた保存法で長持 …